宅配便より激安
7,500円均一
レンタカーより安い
最安10,500円
大人気No,1
平均15,500円
ニーズに細かく対応
必要な分だけ!
引越しすることになって、色々と調べてみると、引越しといってもいつ、どのくらいの人数で、どのくらいの荷物で、どこへ引っ越すか、また依頼する引越し業者によっても料金はバラバラだということに気が付きます。 そもそも引越しに料金相場や料金の基準となるものはあるのでしょうか?
まず、世帯人数が夫婦二人暮らしなのか4人家族かで、また間取りが1LDKなのか、2LDKなのかでも荷物量の目安が異なってきます。 また同じ市区町村内・都道府県内、市内、都内などの近距離の引越しなのか、100km以内の首都圏エリアの引越しなのか、大阪や札幌など地方に向かっての遠距離の引越しなのかによっても料金相場も違い、輸送経路の選択肢も様々です。 業者により時間制で料金を計算する業者もあり、例えば4時間、8時間、8時間以上など時間により料金を提示されることもあります。
また引っ越す人数や荷物量が同じでも引っ越す時期によって料金に差が出ます。8月、11月、12月、1月の引越しは比較的安価に引っ越せる可能性が高くなりますがどうしてなのでしょうか。 どのようにして引越し料金は決まるのでしょうか。また梱包資材など引越しに必要な経費も予算に含まなければなりません。引越先での挨拶なども500円から800円程度のもの準備をしておいた方がよいでしょう。
費用が安く済めばそれでよいと考えがちですが、より安い金額の業者を見つけるためには、平均的な引越し費用や、料金の仕組みを知っておくことも必要となってきます。 ここでは、引越し料金の相場と、その料金が決まる仕組み、安く抑えるポイントを解説します。
単身者の引越しの場合は軽トラックなどを利用することで比較的低価格での引越しが可能となり、長距離では合い乗せ便(混載便)などを利用することで料金を抑えることができます。
したがって、家族での引越しよりも通常期と繁忙期の料金の差は少なく、その代わり引越し件数は非常に多くなるので、引越し日の確保が難しくなります。 また学生なら学割が効くか引っ越し業者に問い合わせてみましょう。
単身での荷物量の目安としては、部屋のタイプが1K、1DK、1LDKでダンボール10~15個程度、ワンルームで荷物が少ない場合はダンボール9個以下となり、軽トラックが主体となります。 一人暮らしでも荷物量の多い場合は、軽トラックの引越し専用車や、場合によっては2トントラックを使用することもあります。
15km未満 | 平均29,296円 荷物が多い場合は平均38,253円 |
---|---|
15km以上50km未満 | 平均34,584円 荷物が多い場合は平均41,002円 |
50km以上200km未満 | 平均45,844円 荷物が多い場合は平均52,286円 |
200km以上500km未満 | 平均53,310円 荷物が多い場合は平均63,440円 |
500km以上 | 平均54,961円 荷物が多い場合は平均69,709円 |
通常期は繁忙期と比べて相場が安い傾向にあり、荷物量を減らせば、さらに費用を抑えられる可能性があります。また、200㎞を超える長距離では料金に大きな差がなくなっています。 これは積み合わせ便のトラックを利用することでコストが抑えられ、距離によって大きく料金が変わらないためです。
15km未満 | 平均36,269円 荷物が多い場合は平均46,726円 |
---|---|
15km以上50km未満 | 平均40,411円 荷物が多い場合は平均49,628円 |
50km以上200km未満 | 平均53,403円 荷物が多い場合は平均61,073円 |
200km以上500km未満 | 平均50,846円 荷物が多い場合は平均74,778円 |
500km以上 | 平均62,576円 荷物が多い場合は平均81,977円 |
通常期と比べて、約6,000~12,000円ほど割増料金となる場合が多いと言えます。 また、荷物量による金額差は、通常期が最大で約15,000円ほどであることに対し、繁忙期は最大で約24,000円と大きくなっています。
引越しは、荷物量や積載量で使用するトラックの大きさと基本的な料金が決まります。家族の引越しの場合、家族の人数でおおよその荷物量とトラックの大きさが決まります。 そこで、家族の人数と荷物量の目安、そして引越し代の相場を見てみましょう。
家族が2人の場合の荷物量(部屋のタイプ:2K~2LDK) | ダンボール:20~30個程度 使用するトラック:2トントラック~3トントラック |
---|---|
家族が3人の場合の荷物量(部屋のタイプ:3K~3LDK) | ダンボール:30~50個程度 使用するトラック:2トンロングトラック~4トントラック |
家族が4人以上の場合の荷物量(部屋のタイプ:4K以上) | ダンボール:50~80個程度 使用するトラック:3トントラック~4トントラック |
一般的には、家族の人数、間取りが多いほど荷物量も多くなり、想定していたより荷物が多くなると、事前に用意したダンボールが不足するケースもあります。 引越し業者に梱包資材の追加発注を行い、余裕をもって荷造りを完了させるためにも、早めに作業に着手することが重要です。宅配便の業者でもダンボールを販売して届けてくれるところもあります。 準備が進み最後になって足りなくなって困らないよう、資材は多めに準備しておくと安心です。
15km未満 | 平均64,221円(繁忙期は平均80,733円) |
---|---|
15km以上50km未満 | 平均68,227円(繁忙期は平均81,171円) |
50km以上200km未満 | 平均76,982円(繁忙期は平均105,741円) |
200km以上500km未満 | 平均108,090円(繁忙期は平均114,035円) |
500km以上 | 平均114,366円(繁忙期は平均148,194円) |
家族の引越しでは、家族の人数に応じて大型の家具や家電が増えるため単身者と比べて引越し代が高額になりやすい傾向にあります。長距離の場合、繁忙期との差額は3万円程になります。
15km未満 | 平均77,062円(繁忙期は平均94,417円) |
---|---|
15km以上50km未満 | 平均78,359円(繁忙期は平均103,510円) |
50km以上200km未満 | 平均96,112円(繁忙期は平均138,630円) |
200km以上500km未満 | 平均123,223円(繁忙期は平均175,170円) |
500km以上 | 平均135,813円(繁忙期は平均183,676円) |
繁忙期のほうが通常期よりも平均2.8万円程高くなり、長距離になるほどその傾向は高くなります。 しかし、3人家族であってもお子さんがまだ小さく荷物量が少ない場合にはトラックの大きさも小さくなるため平均を下回るケースもあります。
15km未満 | 平均97,334円(繁忙期は平均118,228円) |
---|---|
15km以上50km未満 | 平均92,449円(繁忙期は平均116,068円) |
50km以上200km未満 | 平均130,669円(繁忙期は平均154,138円) |
200km以上500km未満 | 平均107,312円(繁忙期は平均191,304円) |
500km以上 | 平均152,667円(繁忙期は平均205,932円) |
繁忙期のほうが通常期よりも高くなり、その差額は平均すると4万円程になります。荷物量が増加するほど繁忙期の割高感が大きくなり、200㎞を超える長距離になると5万円から7万円の差が出てきます。
15km未満 | 平均113,425円(繁忙期は平均136,566円) |
---|---|
15km以上50km未満 | 平均105,912円(繁忙期は平均128,760円) |
50km以上200km未満 | 平均145,625円(繁忙期は平均120,111円) |
200km以上500km未満 | 平均164,833円(繁忙期は平均290,000円) |
500km以上 | 平均149,549円(繁忙期は平均264,268円) |
平均すると5.2万円繁忙期の方が高くなっています。荷物量の多さが高く反映された結果です。 また、長距離では翌日降ろしとなり、トラックの占有日数が増えることによる料金の割り増し金額が高くなり、繁忙期は更に10万円以上通常期より割高になります。
【出典】価格.com「引越し費用・料金相場」https://hikkoshi.kakaku.com/hikkoshi/rate/
※本記事に記載した料金は2019年9月現在のもので、異なる場合があります。ご了承ください。
複雑な仕組みと内訳によって構成されている引越し料金ですが、一般的にはわかりにくいかもしれません。 しかし、見積もりに含まれている内容を知っておくことで、法外な料金を請求されたりせず、節約できる部分を知ることもできます。
基本運賃は引越し代に必ず含まれる費用で、文字通り基本となる部分です。定価という概念がなく、荷物の量と移動距離、スタッフの人数などで算出される金額で料金が決まります。
遠距離の引越しだと、ベースの代金が高く設定されることもあります。また業者によって、最大20%の料金格差を生じる場合があります。
割増料金は、繁忙期割増、休日割増、深夜早朝割増など引越しの日時に応じて加算される費用で、積雪の多い地域での冬季加算など、地域によっては特殊な条件で加算が発生することもあります。
しかし、閑散期を選ぶなど、引越しの時期や時間を調整することで、逆に割引となって費用を抑えられる場合がある部分です。
引越しを行う際発生する諸費用のことで、荷物量が多くなるほど、かかる実費も増えていく傾向にあります。 ダンボール、ガムテープ、緩衝材など梱包資材の費用や、荷物の積み込み・積み降ろしなどの作業費、時間を延長した場合の作業費などの作業員の人件費、そしてトラックの使用料金ではサイズが大きくなるほど、費用が高くなります。
オプションサービスには清掃、不用品の処分、エアコン設置、ピアノの運送、大型家具・家電の荷造りや荷解きなど、引越し業者によってサービス内容が大きく異なります。
不要なオプションを削ると、引越し料金総額を大きく抑えることにつながるので、見積もりの中に必要のないオプションが含まれていないかを、自分で準備できるものがあればいくらくらいで用意できるかなどチェックする必要があります。
引越し代を相場より安く抑えるポイントは、高くなる要因を知り、対策を講じていくことです。 要因として考えられるのが、時期や日にち、荷物量、この2点です。このポイントを押さえるだけで料金にはっきりと差が出てきます。
引越し料金を抑えるおすすめの方法、コツをお伝えしましょう。 まずは大体の相場を知るために、一括見積比較サイトを利用して目安の料金を把握しておくとよいでしょう。
引越し代の相場は、時期により変動するため、特に予約が集中しやすい3月~4月の繁忙期は、相場が高くなりやすい傾向にあります。 したがって、5月~翌年2月の通常期に引越しをすることで、費用を抑えられる場合があります。
また、土日祝日などの休日も引越しが集中しやすく相場が高くなりやすいので、なるべく平日を利用して引っ越し費用を節約しましょう。 またあえて時間帯は引越し業者の都合で決まる、フリー便を選べば更に値引きをされる可能性も高くなります。
期間に選択の幅があるのであれば、期間中で一番安い日を教えてもらい、少しでも安く引っ越せる日がないか、値引き交渉をしてみましょう。
荷物の量を減らすと、荷物の運搬に必要なトラックのサイズが小さくなり、かつ作業員の人数や負担も少なくなるため引越し代の節約につながります。
不用品はリサイクルショップに持ち込んだり、フリマアプリを活用したりすれば値段がつくことがあり、ゴミとして処分するよりも経済的に片付けができ家具・家電を買い換える予定があれば、引越し前に処分して、新居に到着後に購入した方がよいでしょう。
一人暮らしの人の場合よりも荷物の多い家族での引越しの方が、荷物を減らせる割合が高く、料金の節約度合いも大きくなります。
上記で解説してきたように、引越し料金の相場はあくまでも参考程度ですが、知っていれば業者から提示された料金が高いか安いかが判断できます。 料金の仕組みをわかっていればなぜ高いのかも理解できることになります。
そのうえで、「この部分は余分ではないか?」、「このサービスは必要ない」、「これは自分でできるのでカットしてほしい」などというリクエストができ、引越し料金を抑えることもできます。
安く抑えるポイントも同様に、知っていれば無駄な出費をせずに済みます。 知らずにいるより知っていた方が必ず節約できるので、引越し料金の相場と安く抑えるポイントを覚えておきましょう。
会社都合の引越しであれば、会社が新居の物件を探して引越し会社も紹介してくれるでしょう。 しかし殆どの人はそのような事情ではなく引っ越すことの方が多く、引越しは想定外に出費がかさむものです。
敷金、礼金、仲介手数料などの支払い、家賃も数か月分前払いのこともあります。節約できる部分として、少しでも引越しの料金を抑えなければなりません。
一括見積もりサイトで見積もっておけば、大体の相場を把握できます。 また見積もり方法も様々で、電話で見積もりを出してくれる業者と訪問見積もりで見積もる業者があるので確認をしておくとよいでしょう。 業者ごとに独自の安いパックプランを提供している場合もあります。自分の引越しのニーズに合ったプランのある業者に問い合わせてみましょう。
なぜ引越し料金相場と安く抑えるポイントを知ることが重要なのかというと、全ては引越し料金を安くするためなのです。 しかし、初めての引越しでは思うようにいかないことも、結果的に高い金額で引越し業者と契約してしまうこともあるかもしれません。
そこで、引越しすることが決まったら、まず『単身引越見積ネット』で簡単見積もりを試してみましょう。そこには驚くような低価格を実現するプランがあります。 満足のいく引越しが実現できれば、新生活もスムーズにスタートさせることができるでしょう。
オプション